NUTRI ニュートリー株式会社

医療従事者お役立ち情報

キーワードでわかる臨床栄養

第4章栄養と免疫,および生体防御機構

4-3:プロバイオティクス[probiotics]

プロバイオティクス[probiotics]
 プロバイオティクスは,概念の起源には諸説あるが,1989 年,Fullerら(参考文献4-3-9)により「腸内常在菌のバランスを変えることにより宿主に保健効果を示す生きた微生物」として定義された.1998年にはSalminenら(参考文献4-3-10)により「宿主に保健効果を示す生きた微生物またはそれを含む食品」として「ヒト試験研究を通じて解明され,表示されるべきもの」と再定義された.現在の定義は,2001年に行われた国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)との合同専門会議において提示された「適正な量を摂取したときに宿主に有用な作用を示す生菌」とされている(参考文献4-3-11).
 プロバイオティクスの効果としては多くの生理的機能が期待されている(表1).
(文献4-3-11をもとに作成)

腸内常在菌のバランスを改善し,宿主に有益な作用をもたらすプロバイオティクスに用いられる有用微生物の条件は,①胃酸や胆汁酸などの消化管上部のバリアー中でも生存できること②増殖部位として消化管下部で増殖可能なこと,③便性改善,腸内細菌叢のバランス改善および腸管内腐敗物質の低下などの有効効果を発揮すること,④抗菌性物質の産生や病原細菌の抑制作用を有していること,⑤安全性が高いことなどである.これらの面からプロバイオティクスの有効性を証明することが重要である.
 これまでプロバイオティクスに用いられている細菌の具体的な属としては乳酸菌などが属するLactobacillus属,Streptococcus属,Lactococcus属,Enterococcus属,Bifidobacterium属,Bacillus属,Clostridium属などである(参考文献4-3-12).その治療対象疾患としては感染性腸炎や炎症性腸疾患,Clostridioides difficile(2016年にClostridium difficileから変更)感染性腸炎,過敏性腸炎,放射線性腸炎,壊死性腸炎などの腸疾患が中心であったが,臨床研究が進むにつれ,免疫調整作用などの効果によりさまざまな腸管外の疾患も対象となることが注目されている.

おすすめコンテンツ