キーワードでわかる臨床栄養
医療従事者お役立ち情報
- トップページ
- 医療従事者お役立ち情報
- キーワードでわかる臨床栄養
- 第2章 2-7:ビタミン
第2章栄養素とその代謝
2-7:ビタミン
■ビタミンとは
ビタミンは,生体内代謝において必須であるにもかかわらず,その生理的必要量を生体内で合成できない有機化合物または有機化合物群であり,その代謝機能は膜の安定剤,水素(H+),電子(e-)の供与・受容体,ホルモン,補酵素の4つに分類することができる.
ビタミンは,水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類される.水溶性ビタミンは排泄されやすく,体内蓄積量が少ないため欠乏症を生じやすいが,過剰症は少ない.一方,脂溶性ビタミンは,多量に投与されると過剰症を引き起こしやすく,脂肪消化・吸収障害時には欠乏症が生じる.