キーワードでわかる臨床栄養
医療従事者お役立ち情報
- トップページ
- 医療従事者お役立ち情報
- キーワードでわかる臨床栄養
- 第2章 2-5:電解質
第2章栄養素とその代謝
2-5:電解質
■電解質とは
電解質は,溶液中でカチオン(+荷電)とアニオン(-荷電)に解離する物質であり,Na+,K+,Ca2+,Mg+,Cl-などの無機塩やHCO32-,HPO42-,SO42-などの有機分子がある.
細胞内液,組織間液,血漿においてカチオン,アニオンそれぞれの総和は等しく維持され,1ミリ当量(1 mEq)の物質は,反対の荷電をもつ物質1 mEqと化学結合する.水分出納と分布,浸透圧平衡,酸塩基平衡,細胞内外の濃度差などの重要な生理機能に関与している.
ここでは,通常,体液管理を行う場合に重要となる,ナトリウム(Na),カリウム(K),クロール(塩素:Cl),カルシウム(Ca),マグネシウム(Mg),リン(P)をとり上げる.
- おすすめコンテンツ
-